今回は、パパゲーノ Work & Recovery代表のやすまささんが、放課後等デイサービス「アプリ児童デイサービス桜丘」を訪ねてくださいました。施設長であり児童発達支援管理責任者の水戸眞由美さん、そして2年目の職員・白戸聖弥さんが、施設の特徴や日々の取り組みについて話させていただきました。
就労継続支援B型事業所「パパゲーノ Work & Recovery」について
「パパゲーノ Work & Recovery」は、「精神障害」「発達障害」のある方がパソコンを使ってITスキルを学び、自分らしく生きることを応援する就労継続支援B型事業所です。1人1人の希望や体調にあわせて、自分のペースで働くことができます。
放課後等デイサービス「アプリ児童デイサービス桜丘」
住所 | 〒156-0054 東京都世田谷区桜丘2-21-3 ホーエーフラット1F |
---|---|
電話番号 | 03-6432-6812 |
アクセス | 小田急線「千歳船橋駅」(南口)より徒歩2分 |

自己紹介

今日は千歳船橋駅から徒歩4〜5分の場所にある「アプリ児童デイサービス桜丘」にお邪魔しています。まずは自己紹介をよろしくお願いします。



アプリ桜丘で施設長兼児発管を務めています、水戸眞由美です。よろしくお願いします。



職員の白戸です。昨年入社して現在2年目です。よろしくお願いします。
肢体不自由の子を受け入れられる施設をという思いから



まず、この施設の設立の経緯を教えていただけますか?



はい。2015年に開設されました。私は当時いなかったのですが、最初に駒沢で放課後等デイサービスを開いた際に、最初の利用希望者が肢体不自由のお子さんだったそうです。ですが駒沢の施設は段差が多く、受け入れが難しかった。そこで「肢体不自由の子を受け入れられる施設を」という思いから、この桜丘が開設されたと聞いています。
当時はスタッフも肢体不自由児は未経験で、どう対応すればよいか模索しながら、近隣の特別支援学校である光明学園の先生方や保護者の方々に協力いただき、物品や対応方法を整えていったそうです。



なるほど。アプリという名前での放課語デイサービスはAHCグループとしていくつか運営されてると思うんですけど桜丘ならではの特徴はありますか?



都内で肢体不自由に特化しているのはこの桜丘だけです。千葉にも1つあると伺っています。利用者の98%が肢体不自由のお子さんです。主に脳性麻痺や後天的な障害をお持ちの方が多いですね。
障害を持つ子どもたちが過ごす空間づくり



こちらは車椅子が通れるように入り口を大きくしてもらいました。





施設内を拝見しましたが、手作りの装飾や遊具がとても印象的ですね。



装飾は季節ごとに変えていて、今年のテーマは「動物園」。昨年は「水族館」でした。全部職員の手作りで、エアコンの風に揺れるような工夫もしているんですよ。



本当に動物園に来たみたいです。





また、子どもたちが安心して遊べるようにダンボールで作った滑り台もあります。白戸くんが作ったんですが、大人が座っても壊れないくらい頑丈なんです。



すごいですね!



ありがとうございます。肢体不自由の子は自分で動けないことが多いので、スタッフが一緒に支えたり乗せたりして遊びます。バランスボールもよく使いますね。ふわふわした感覚を楽しめるので重宝しています。
ただ、声を出すのが難しい子も多いので、どう声を出してもらうか、笑顔を引き出すかを常に考えています。
1日の流れと職員の役割



日々の流れについて教えてください。



社員は10時半に出勤し、午前中は子どもたちの状況確認や翌日の準備、療育教材等の作成などをします。午後1時にはパート職員が来て打ち合わせを行い、1時半から学校へお迎えに行きます。送迎車3台で2便に分けて、13人前後を迎えています。夕方までに全員揃いその子に合わせた療育を行います。



基本的にもう利用者さんは皆さん送迎付きなんですね。



はい。職員も運転しますし、添乗スタッフも必要です。車内での子どもの対応方法も毎回共有しています。



白戸さんは普段どんな役割を?



自分も10時半に出勤して、物品作成や療育の準備をします。例えば「こんなのがあったら子どもたち喜ぶかな」と思いついたら水戸さんに相談し許可が出ればパートさんたちと作ります。事務作業としては月初の国保連への請求業務等を担当しています。
イベントでの地域とのつながり



実際日々お仕事する中で近隣の施設や地域との連携みたいなのって何かあったりするんですか?



近くに区民センターがあり、イベントに呼んでもらう等で交流できるのはありがたいです。相談支援事業所との連携も密で、ほとんどの利用者さんが相談支援員を通じてプランを立てています。
利用を検討されている方へのメッセージ



最後に、利用を考えている方へのメッセージをお願いします。



桜丘は世田谷区内でも肢体不自由児を預かれる数少ない施設です。スタッフ全員が対応に慣れており、送迎車両も整っています。子どもたちの笑顔を引き出すことを目標に、安心して楽しく過ごせる場所を目指しています。



僕は2年目ですが、子どもたちの笑顔が職員のやりがいそのものです。夏休みにはレクリエーションも増えるので、どうすれば楽しんでもらえるかを日々考えています。いつも子供たちを中心に回ってる施設だと思う ので、とても楽しい施設で働かせてもらっているなぁというのが自分の思いですね。



ありがとうございます。本日はアプリ桜丘のご紹介をいただきました。
まとめ
放課後等デイサービス「アプリ児童デイサービス桜丘」は、東京都内でも数少ない「肢体不自由児専門」の放課後等デイサービスです。2015年の開設以来、地域や学校、保護者と連携しながら子どもたち一人ひとりに合った支援を行っています。施設内は季節の装飾や手作りの遊具で彩られ、工夫を凝らした療育を通じて「笑顔を引き出す」ことを大切にしています。送迎体制も整っており、安心して通える環境が整っているのも大きな特徴ですね。水戸さんや白戸さんをはじめとした職員が、子どもたちの笑顔を原動力に日々支援を重ねている姿から、温かく活気ある施設であることが伝わってきました。