介護の現場から肢体不自由児の放課後デイへ(児発管の大変さとやりがいとは?)アプリ桜丘 児童発達支援管理責任者 水戸眞由美さん

東京都世田谷区の放課後デイサービス「アプリ桜丘」で児童発達支援管理責任者を務める水戸眞由美さんは、介護や障害者支援の経験を経て「子どもと関わる仕事」にたどり着きました。車椅子で生活する子どもたちに新しい視点を届け、親御さんの願いと子どもの気持ちの間をつなごうと日々奮闘しています。

そんな水戸さんが支援の現場で見つけた喜びと課題を率直に語ってくれました。

事業者名アプリ児童デイサービス桜丘
サービス種別児童発達支援・放課後等デイサービス
法人名AHCグループ株式会社
住所東京都世田谷区桜丘2-21-3 ホーエーフラット1F 
アクセス小田急線「千歳船橋駅」(南口)より徒歩2分
送迎エリアあり。※一部難しい場合がございますのでご相談ください。
定休日12/31〜1/2
定員10名/1日
電話番号03-6432-6812
事業者番号1351200546
公式サイトhttps://apuri-today.jp/



真希


今回は、東京都世田谷区にある肢体不自由児のお子さんに特化した放課後等デイサービス「アプリ桜丘」で、施設長兼 児発管(児童発達支援管理責任者)を務める水戸眞由美さんに、普段のお仕事内容や福祉の仕事への思いを伺います。
よろしくお願いします。

水戸さん


よろしくお願いします。

放課後デイサービスの楽しさに惹かれ桜丘へ

真希


まずは自己紹介と、アプリ桜丘で働かれるようになったきっかけをお願いします。

私はアプリ桜丘で児発管をしています。今年で7年目になります。ここに来る前は、知的障害のある方の施設で2年間アルバイトをしていました。放課後デイサービスの楽しさを知り、ちょうど転職を考えていたこともあって、桜丘に社員として入社しました。AHCグループに入社して7年になります。

子どもと関わる楽しさが支援を続ける原点に

真希


支援の現場に関わろうと思ったきっかけは何ですか?

水戸さん


もともと介護現場で在宅ヘルパーをしていました。その中で障害を持つ方の支援も経験し、子どもとの関わりがとても楽しくやりがいがあると感じたんです。その後は障害者雇用の子会社の立ち上げやマネージャー業務も経験しましたが、やはり「子どもと関わる現場に戻りたい」という思いが強く、近所に新しく立ち上がる放課後デイサービスで働き始めました。

子どもの笑顔が支援の何よりの魅力

真希


大人と子どもの支援の違いで、特に魅力に感じている点はありますか?

水戸さん


一番の魅力はやはり笑顔」です。子どもは自分の気持ちを言葉でうまく伝えることが難しい分、笑顔で応えてくれる瞬間が大きな喜びになります。特に肢体不自由のお子さんは思うように体を動かせないからこそ、「どうすれば楽しんでもらえるか」「どうすれば笑顔になってもらえるか」を常に考えながら関わっています。やりがいがあり、その先に子どもの笑顔が返ってくると、本当に嬉しくなる仕事です。

車椅子生活でも広がる視点と笑顔

真希


具体的にどんな工夫をされているのでしょうか?

水戸さん

一番意識しているのは視界を変えてあげること」です。車椅子に長く座っていると、どうしても景色も動きも限られてしまいます。そこで外に散歩に出たり、一緒に体を動かしたりして、少しでも視点を変えられるように工夫しています。ストレッチのように手や足をしっかり伸ばすことも大切にしています。座れる子があまり多くない中で、視界や体の動きを意識して変えてあげることを心がけています。

声に反応してくれた瞬間の感動

真希


これまでの支援で特に印象に残っていることは?

放課後デイは小学校1年生から高校3年生までと、12年間という長い期間子どもたちと関わります。小さい頃は抱っこできていた子が、成長して体が大きくなり、もう抱っこできなくなる。その変化をすぐそばで見守れるのは、大きな喜びです。私の声に反応してくれるようになった子がいた時には、「あ、この子は私のことを分かってくれているんだ」と感じて、本当に感動しました。

希望と現実のギャップを埋める難しさ

真希


学校の勉強が大変になってくるのでご支援はされていますか?

水戸さん

やはり親御さんの思いに応えることですね。たとえば「自分で食べられるようになってほしい」という希望があっても、子ども本人がそれを望んでいない場合もあります。子どもたちは学校、家庭、そしてデイサービスでそれぞれ違う顔を持っていますが、デイサービスはあくまで「遊ぶ場所」である子が多いんです。
そのギャップをどう埋めるかは常に課題です。まずはスプーンを持つことから始めて、少しずつ段階を踏みながら親御さんの思いにできる限り応えられるよう工夫しています。時間をかけて長いスパンで取り組むことが大切ですね。日々の連絡帳でのやり取りに加えて、半年に一度は親御さんと面談を行います。その場でいろんなお話を伺い、信頼関係を築くことを心がけています。面談は、こちらからしっかり思いを伝えたり、逆にお母さんの思いを引き出したりできる大切な機会になっています。

医療的ケアに備え、日々学びを続ける姿勢

真希

ご自身の支援の質を高めるために意識していることは?

水戸さん

介護福祉士の資格を持っているので介護技術には自信がありますが、最近は医療的ケアの研修にも取り組んでいます。喀痰吸引や経管栄養、胃ろう、導尿といった医療的ケアを必要とするお子さんが増えているため、現場でしっかり対応できるよう日々勉強を重ねています。朝一時間早く起きて動画学習やテスト勉強に取り組むのは大変ですが、子どもたちのために欠かせない大切なことだと感じています。頭の疲れと体の疲れが両方くいるのでそれをクリアするのが大変です。

これから福祉の現場を目指す人へ

真希

最後に、この分野を目指す方へのメッセージをお願いします。

水戸さん

やはり「子どもが好き」という気持ちが一番大切だと思います。最初から完璧にできる人はいませんが、ここには丁寧に指導してくれるスタッフが揃っていますし、子ども一人ひとりに合った関わり方を学ぶことができます。「子どもが好き」という思いさえあれば、十分に続けていける仕事です。

真希

本日はありがとうございました!

水戸さん

ありがとうございました。

アプリ桜丘で児発管を務める水戸眞由美さんは、介護現場での経験を経て「子どもと関わる仕事」に魅力を感じ、転職を決意しました。支援の現場では、車椅子で生活する子どもたちの視界を変えたり、ストレッチを取り入れたりと、笑顔を引き出す工夫を大切にしています。

放課後等デイサービスならではの長期的な関わりを通して、子どもたちの成長を間近で感じられることが大きな喜びだと語る一方、親御さんの思いと子どもの気持ちの間で調整に苦労する場面もあり、日々工夫を重ねています。

「子どもが好き」という気持ちさえあれば十分に働ける――。水戸さんはそう力強くメッセージを届けてくれました。

SHARE
  • URLをコピーしました!