大学で福祉を学び、卒業後すぐに放課後等デイサービスの現場へ――。
子どもたちの笑顔を支えるために、日々奮闘する新卒職員がいます。
今回お話を伺ったのは、アプリ桜丘で児童指導員として働く白戸聖弥さん。
身体に障害のある子どもたちと向き合いながら、喜びや成長をともに感じる日々、そしてこれからの目標について語っていただきました。
白戸聖弥さんに聞くアプリ桜丘
今回は、アプリ桜丘で支援をされている 白戸聖弥さん にお話を伺いました。
事業者名 | アプリ児童デイサービス桜丘 |
---|---|
サービス種別 | 児童発達支援・放課後等デイサービス |
法人名 | AHCグループ株式会社 |
住所 | 東京都世田谷区桜丘2-21-3 ホーエーフラット1F |
アクセス | 小田急線「千歳船橋駅」(南口)より徒歩2分 |
送迎エリア | あり。 ※一部難しい場合がございますので、ご相談ください。 |
定休日 | 12/31〜1/2 |
定員 | 10名/1日 |
電話番号 | 03-6432-6812 |
事業者番号 | 1351200546 |
公式サイト | https://apuri-today.jp/ |
福祉を学んだ4年間が導いた放課後デイサービスへの道

アプリ桜丘は放課後等デイサービスだと思うのですが、障害のあるお子さんの支援に関わることになったきっかけを教えてください。



大学では4年間、福祉関係を学んでいました。高校生の頃から福祉に関心があり、実習や友人の話を通して放課後等デイサービスの存在を知り、興味を持つようになったのがきっかけです。
学生時代は学童保育でアルバイトをしていたのですが、進路を考えるなかで「放課後等デイサービスで働いてみたい」と思い、実習に参加しました。その施設での経験がとても楽しく、最終的にこの道を選びました。もともと子どもと関わることが好きだったことも、大きな理由です。


福祉車両の運転から遊びの工夫まで、現場で広がる経験



新卒でAHCグループに入社されて、今2年目なんですね。実際に働いてみて、入社前のイメージと違った部分はありますか?



はい。身体障害のあるお子さんと関わるのはほとんど初めてだったので、覚えることが多く大変でした。例えば、車椅子を利用する関係で福祉車両の運転が必要になり、その面でも苦労しました。また、遊びやレクリエーションの工夫も、これまでの経験とはまったく違う難しさがありました。
学生時代に学童で働いていた経験があったので「できるだろう」と思っていたのですが、実際には全然違いました。介助がなければ食事ができなかったり、手を動かすことが難しいお子さんもいらっしゃいます。そうした状況に合わせて遊びやレクリエーションを考えることは、最初は本当に苦労しましたね。
不安を乗り越えて桜丘で成長中



桜丘は都内でも身体に障害のあるお子さんが多い施設だと聞きました。最初からここを希望されたのですか?



いいえ。内定後から配属が決まるまで少し期間があり、引っ越しの必要もあったので、私は特に場所にこだわりませんでした。アプリ桜丘が都内でも身体障害のお子さんが多い施設だと知ったのは、配属が決まってからです。当時は男性職員が不足していたこともあり、桜丘に配属されました。
正直「自分にできるだろうか」という不安もありましたが、実際に働いてみると先輩職員から多くを学び、少しずつ慣れていくことができました。


平日と休日で変化する1日の仕事の流れ



平日と土日で働き方も変わると思いますが、1日の業務の流れを教えてください。



土日も開所しています。平日は10時半頃に出勤し、翌日の準備やレクリエーションの企画を行います。具体的には、翌日の配車表が記載されたボードで、来所予定の子どもたちのマグネットを整理したりします。午後は学校へ子どもたちを迎えに行き、施設で過ごしたあとに自宅へ送り届けます。その際、学校で引き取りの際には担当の先生に「引き取り証」のようなものを提示する必要があります。
一方、土日や長期休みは子どもたちが1日施設で過ごすため、朝8時半から勤務が始まります。夏休みには特別なレクリエーションを企画したり、そのための準備物を作ったりします。利用時間も平日より長く、春休み・夏休み・土日などは終日子どもたちと過ごすことが多いですね。
子どもたちの笑顔を引き出す工夫を大切に



子どもたちと接する上で意識していることはありますか?



施設の目標である「笑顔を引き出すこと」を大切にしています。特に、笑うことが難しいお子さんも多いため、レクリエーションを任せていただく機会も増えてきました。その企画を考えるときは、常に「どうしたら子どもたちが笑ってくれるか」を意識しています。


一歩ずつ心を開いていく姿が大きな喜びに



これまでのお仕事の中で印象に残っていることはありますか?



入社して間もなく利用を始めた小学1年生の子が、特に印象に残っています。最初は本ばかり読んでいたのですが、この1年半で職員に積極的に関わったり、絵を描いたり、食器をシンクに運んだりするようになりました。その成長を間近で見られるのは、とても嬉しいことです。
水筒や食器など、多様な物品管理の難しさ



逆に、大変だったことは?



物品の管理ですね。水筒や食器、スタイ(よだれかけ)など、お子さんごとに異なる持ち物がたくさんあります。職員が使用するものでもあるため、紛失すると大きな問題につながります。誰のものかを正確に把握し、忘れ物や事故を防ぐことが本当に難しかったです。物品を覚えて管理することは非常に重要ですが、同時に一番苦労した点でもあります。


「次はどうしたら」と考える姿勢がモチベーションに



福祉の仕事は思うように進まないことも多いと思います。どうやって前向きに働けているのでしょうか?



子どもたちの反応が、自分のモチベーションになっています。うまくいかない時も「次はどうしたら笑顔になってくれるだろう」と考えることで、前向きに取り組むことができます。気持ちを切り替えてリフレッシュし、「次はどう工夫しようか」と考えることを大切にしています。
学びを続け、資格取得という新たな挑戦へ



今後の目標はありますか?



今の目標は、保育士資格を取得することです。本社研修や新人研修、2年目研修などの制度はありますが、それ以外にも現在は独学で勉強を続けています。加えて、大学の制度を活用し、必要な単位を取得することも考えています。
資格を得ることで、現場でさらに役立てると考えています。大学では卒業生向けに講座や不足している単位を取得できる制度があるため、その仕組みも積極的に利用しています。


読者へのメッセージ



桜丘は身体障害のお子さんが多く、介助量も多いので大変なことも多いです。でも、その分子どもたちの笑顔や喜びを感じられる瞬間はとても大きなやりがいになります。福祉の仕事に興味がある方は、ぜひこの業界に飛び込んでみてほしいです。
大学で福祉を学び、新卒で放課後デイサービスに飛び込んだ白戸聖弥さん。
配属先のアプリ桜丘では、身体に障害を持つ子どもたちの支援を通して、多くの学びとやりがいを実感しています。
日々の工夫や挑戦の中で子どもたちの成長を間近に感じながら、自身も資格取得を目指してステップアップ中です。
「子どもたちの笑顔が一番のモチベーション」――その思いを胸に、これからも福祉の現場で活躍の場を広げていきそうです。